みなさん!こんにちは。
缶詰は密閉容器に入れられているので、大丈夫だと過信して食べようとする人も多いのでは?
しかし缶詰は具材の加工方法や調味料の使い方など、緻密に計算された技術の元に長い賞味期限が成り立っているので、この記事ではそれらをご紹介します。
それでは、最後までゆっくりとご覧ください。
目次
缶詰の賞味期限切れ2年は食べれるの?
缶詰はアペール法と呼ばれる食品保存方法によるおかげで、賞味期限切れから何年経っても食べられる可能性があります。
アペール法とは、二コラアペールが1810年に確立した技術で、当時は真空詰めした商品を加熱処理することで賞味期限を何年か伸ばせる程度のものでした。
しかし、日本で開発された容器の減菌方法などの影響により、賞味期限から100年以上経過した物まで食べられることがわかっています。
さらに最近では、東洋製罐株式会社の技術の影響で、容器内に残留する菌類が無くなり、缶詰の賞味期限はまた長くなったと言えます。
特許番号6413253の技術は有名で、所定のタイミングで減菌剤を缶詰内部に噴射して、缶詰に蓋をする瞬間に菌が混入するのを防ぎ賞味期限を伸ばすことができます。
また、この特許による減菌方法を使えば、缶を成形するときに付着する菌類も除去できます。
缶詰に食材を装填するユニットと、減菌剤を噴射するユニット、製缶したものを移送するユニットで分かれており、各ユニットの数を装填する素材や必要な減菌時間に合わせて数を増やすことで、様々な缶詰に繁殖する菌類を効率的に除去できるところも大きな特徴。
なお、各ユニット内で維持される温度は菌類が混入する可能性のある場所を除いて、最低でも60度以上に設定されているため、製缶する際に食中毒の原因が混入する確率も無いです。
缶詰の消費期限はいつまで?
缶詰は保存性能が良いので、魚介類だけでなく様々な食材が缶詰にされています。
そこで今回は変わり種缶詰の消費期限を調べてみました。
話題にもなるので、興味のある人はぜひ買ってみてください。
変わり種おすすめ缶詰の消費期限
いろいろと変わり種の缶詰の消費期限をご紹介していきますね。
●牛すき焼きの缶詰め
牛すき焼きの缶詰は、砂糖や醤油などが多く使われているので、常温保存でも賞味期限が3年から4年近くもつのが大きな特徴。
ごはんとの相性も良く、缶詰の中身をホカホカごはんの上に乗せればすき焼き丼の完成!
夕ご飯の準備を簡単に済ませたい人におすすめです。
●鯖缶の缶詰め
鯖缶が好きな人には、アバランチのNo.38はいかがでしょうか?
脂身の乗ったノルウェー産の鯖のアレンジメニューが3種類も楽しめる極上の一品です。
グリーンペッパーが使われている缶詰があるため、ダニの繁殖を危険視する人もいますが、缶詰内は密閉空間なので、常温保存された物よりも長持ちし賞味期限も3年までOK。
●ミツコシイセタン ザ・フードのプレミアム調理缶詰 詰合せ
高級缶詰の中では、ミツコシイセタン ザ・フード「プレミアム調理缶詰 詰合せ」が有名。
サイコロ大のお肉がぎっしり入っているカレーとシチューの缶詰詰め合わせで、本来ならば賞味期限が30日しかもたない黒毛和牛のお肉が缶詰のおかげで1095日まで伸びています。
●お好み焼きの缶詰め
お好み焼きの缶詰は、他の缶詰と違って賞味期限が300日と若干短めですが、大きなお好み焼きが2つも入っているので、1個開けるだけでお腹もいっぱい!
注意点はかつおぶしが缶詰内に入っておらず、別途袋に入れられていること。
保存環境が悪いと賞味期限が1か月近くまで短くなります。
●ケーキの缶詰め
非常食におやつを用意しておきたい人には、ケーキの缶詰をおすすめ。
チーズケーキやカップケーキなど様々な味がトーヨーフーズ株式会社から発売されており、賞味期限が24か月以上もあります。
カロリーも結構高く美味しいので、避難生活で溜まりやすいストレスも解消できることでしょう。
●イノシシの肉の缶詰
イノシシ肉の缶詰は、多くのメーカーが製造日から3年くらいの賞味期限に設定しているところがポイント。
豚肉よりも若干硬さが残っていて、精肉コーナーとお酒のおつまみコーナーに売られていることが多くあります。
加熱しても筋が残っているので、缶詰から出して自分のお好みに再加熱して食べる方法がおすすめ!
●熊肉の缶詰
熊肉の缶詰は、希少性が高く缶詰タイプは全体の3割程しか熊肉が入っていないことが特徴。
生の状態だと冷凍しても賞味期限が1か月以下になる熊肉もありますが、缶詰状態ならば2年以上もつ物もあります。
カレーが好きな人は熊肉カレーの缶詰もあるので、興味のある人は北海道旅行のお土産に買ってみましょう。
●トド肉の缶詰
トド肉は癖の強さに定評のある缶詰で、賞味期限は長くても3年。
それ以上保存することもできますが、プールサイドのような薬品の香りが強くなったりと長期保存には向いていません。
賞味期限に関係なく早めに食べたほうがいいでしょう。
●鹿肉の缶詰
鹿肉の缶詰はお酒のおつまみに人気のある缶詰で、賞味期限が1年以内と若干短いです。
牛肉のような柔らかさがあり、お鍋と一緒に入れても美味しい一品です。
味期限切れ缶詰の食べてはいけない見分け方は?
自己責任になりますが、缶詰の多くは真空状態の中に食材が入っているので、賞味期限が切れた物を食べても問題ありません。
しかし発酵食品や香りの強い食品を梱包している缶詰だけは食べないでください。
香りがさらに強くなったり発酵が進行している可能性が高く、食べても問題はありませんが、部屋中異臭が漂い最悪の場合嘔吐することもあります。
特にシュールストレミングは食べないほうがいいでしょう。
YOUTUBEをはじめとした数々のSNSで話題になっている異臭度ナンバー1の缶詰ですが、賞味期限が切れた物はプルタブを少し傾けただけで家全体に異臭をばらまいてきます。
この異臭を利用したバイオテロも発生している程で、警察の御厄介になった人もいるほど。
反対に異臭がしない缶詰でも、賞味期限が3年以上過ぎたフルーツ缶には気を付けてください。
果実には長期保存するとガスを発生させる物が多く、缶詰内で抑えきれなくなった中身が膨張し缶詰の破片を炸裂させながら爆発します。
当たり所によっては失明など深刻な事故に繋がるので、必ず賞味期限内に食べましょう。
各販売メーカーの膨張事件について紹介
ではここで過去に販売メーカーが商品を自主回収するまでに発展した缶詰の膨張事件を見ていきましょう。
●ニッスイのいわし水煮缶
大手メーカーで有名なのは2019年に発生したニッスイのいわし水煮缶です。
公式サイトの見解では、加熱殺菌後に缶内部が二次汚染した可能性を発表していますが、詳しい原因は2021年になっても分かっていません。
ただし2019年より調査および対策を生産ラインにて行使しているので、再度同じ問題が発生することはないようです。
注意点は賞味期限が2022年7月から8月に設定した物が膨張しているので、今も回収し忘れたり購入者が知らずに放置している物が存在する可能性があります。
公式サイトで返金対応もしているので、無理に開けようとせず必ずメーカー指示の元安全に処理してください。
●光食品トマト缶
2020年には光食品もトマト缶を自主回収しています。
この事件はトマト缶に十分な殺菌消毒がされていなかったことが原因で発生しており、合計500缶近くが回収対象に指定されています。
賞味期限の表記は2023年6月/NMS1と記されていますが、殺菌消毒がされていないため食べると健康被害に遭う可能性があります。
購入した方や膨張した缶を発見した方は必ず食品製造会社メグミフーズの公式サイトかお問い合わせ窓口に相談してください。
●株式会社明治屋のアサリ水煮缶
株式会社明治屋では、2007年に殺菌不足による膨張した缶詰を自主回収しています。
賞味期限が2010年の物なので、現在売り場に残っている可能性は無いようです。
回収対象はアサリの水煮缶で、もし食べたとしても常温下では食中毒の繁殖が確認されない菌類とのことなので、健康被害の報告もないそうです。
賞味期限切れの缶詰の捨て方に注意!
国内では毎年400万トン以上の缶詰が消費されていますが、今回はその中でも缶詰の消費量が多い地域の缶詰の捨て方についてご紹介します。
毎年上位3位に食い込むほど食用品缶詰の消費量が多い新潟県では、食べ終わった缶詰は蓋を取り、中を軽く濯いで透明のポリ袋に入れたまま捨てるように指定されています。
各地域ではごみステーションが設置されていますが、一斗缶以上の缶詰は燃やさないごみ、スプレー缶は特定5品目のルールにしたがって捨てる必要があります。
沖縄県の場合
沖縄県那覇市は、毎年1位にランクインする程の食用品缶詰消費量が高い地域で、空の缶詰は全て資源化ごみに指定されています。
ただしエアゾール缶は同じ資源化ごみですが、中身を使い切らないと捨てることはできません。
また一斗缶も中身が無い状態にして燃やさないごみの日に捨てる必要があります。
そして缶詰を捨てるときの注意点はカラスに気を付けること。
沖縄県は全国でもカラス被害の多い地域で、柑橘類を含めた酸味のある香りにつられてごみ収集日に集まってくる傾向があります。
カラスに攻撃される人もいるようなので、捨てる時間を帰るなどしてカラス被害に遭わないようにしてください。
佐賀県の場合
全国で缶詰消費量が毎年10位以内にランクインしている佐賀県では、瓶や缶などの資源ごみを捨てるときに専用の袋に入れることが決められています。
黒い文字でビン・缶と書かれており、中袋極小袋共に10枚入りが200円で売られています。
佐賀県は缶詰の年間消費価格も1000円を超えるほど缶詰消費量が多く、110歳を超える高齢者が多いのは鯖缶の消費量が多いからという説もでるほど。
健康状態が気になる人は佐賀県民を真似て鯖缶を食べてみてはいかがでしょうか?
愛媛県松山市の場合
愛媛県松山市は、缶詰消費量上位にはランクインしないものの、缶詰バーがあるほど缶詰需要の高い地域です。
空になった缶詰は中身を良く洗って金物ガラスを捨てる日に捨ててください。
ただし感染症やその他病気の疑いがある人が家庭内にいる場合、缶詰を一週間ほど放置してから捨ててください。
ウイルスの多くは体外である程度時間が経つと自然消滅することが確認されているので、この捨て方を守れば二次感染を防げます。
まとめ
さて、ここまで記事をご覧いただきありがとうございます。
ご覧の様に缶詰は賞味期限を無視して食べることができますが、保存状態やメーカーの制作ミスで中身が膨張する可能性があります。
香りがきついと持っているだけでバイオテロになってしまう可能性があるため、各メーカーの情報を確認した上で保存しましょう。
そして食べ終わった缶詰は、各地方自治体のルールを守った上で捨ててください。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございます。